ご相談の流れ
① 無料相談のお申し込み
お電話、メール、ホームページからお申し込み下さい。
※個別事例の詳細の対応策等につきましては、お電話のみでのご回答ができかねる場合がございます。ご了承のほどお願いいたします。 |
② 面談による無料相談、ヒアリング
ご来店、もしくは長泉周辺ではご自宅等への訪問相談もいたします。
③ 事前調査
相続対策、診断に必要な役所等で書類を集めます。事前にかかる実費(数千円から1~2万円かかります。)
は無料相談、ヒアリング時になぜ必要か、今回必要ないか、金額などもご説明し、ご了解いただいた範囲での書類とします。
④ 報告書、提案書のご提出
相続に必要な手続きのご説明と各士業の見積書を提出いたします。
生前対策で有効な手法、手続きをご提案いたします。
(ここまでは実費以外費用はかかりません。)
⑤ 相続対策のお申し込み、実施
実施する項目の各士業へ、コーディネーターが手配いたしますので、ご依頼者はひとつの窓口で全ての手続きが可能です。
相続発生後の対策、手続き
生前対策を行っていなかった方は、上記「相談の流れ」の①から④で報告書、見積書をご提出いたします。
⑥ 年金、保険などの届出、お手続きをサポートいたします。
役所、年金事務所、社会保険事務所、保険会社等への届出、お手続きをサポートいたします。
ご面倒な場合は、行政書士等があなたの変わって、お手続きをいたします。
※所得があった方が亡くなられた場合、4ヶ月以内に確定申告が必要です。(準確定申告)
⑦ 遺言の執行
家庭裁判所にて、相続人立会いのもと遺言書の検認をおこないます。
(当センターにて作成支援を行った場合は、必ず当センタースタッフが立会いいたします。)
⑧相続放棄の申立
借入金がただにあった場合、家庭裁判所に相続を知ったときから3ヶ月以内に行います。
⑨財産目録の作成、相続税の評価減のご説明、不動産価格査定
相続する財産と相続人との関係によって相続税が異なりますので、評価減のご説明や、
不動産の現在価格のご説明など、財産目録による現在の資産価値の評価をいたします。
⑩遺産分割協議
現在の資産評価に基づき、相続人全ての人により、遺産分割協議を行います。
協議が難しい場合は調停等、法律に基づく手続きを行うことも可能です。
⑪相続税計算書作成、申告書作成
税理士が財産目録、遺産分割協議書にもとづき相続税の試算、ご説明をいたします。
⑫相続登記
司法書士が遺産分割協議書、公正証書遺言にもとづき、法務局へ登記申請を行います。
⑬相続税の納税資金準備
相続税の納税資金が不足する場合、株式、不動産等の売却。賃貸などの事業用試算が
ある場合などには、金融機関からの借り入れの検討をおこないます。
(どの金融機関の選定、交渉もおまかせください)
⑭相続税申告、相続税納付
相続開始から10ヶ月以内に相続税の申告、相続税の納付を行います。